Windows 11にアップグレードしてPCを起動した瞬間、「あれ?」と思った方も多いのではないでしょうか。長年、画面の左下にあるのが当たり前だった「スタートボタン」が、タスクバーの真ん中に移動しています。
macOSのドックのようでオシャレ、という意見もありますが、Windows 10での操作感に慣れ親しんだ方にとっては、無意識にマウスが左下に行ってしまい、「あれ!」と感じてしまうことも。
ご安心ください。そのスタートメニュー、たった1分の簡単な設定変更で、Windows 10までと同じ「左寄せ」に戻すことができます。
この記事では、Windows 11のスタートメニュー(タスクバー)を左寄せにする具体的な手順を、画像付きでわかりやすく解説します。
【超簡単】Windows 11のスタートメニューを左寄せにする設定手順
難しい操作は一切不要です。以下の3ステップですぐに変更が完了します。
ステップ1:タスクバーを右クリックして「タスクバーの設定」を開く
まずは、画面下部のタスクバー(アイコンが並んでいる帯状の領域)の何もないところを右クリックします。
メニューが表示されるので、「タスクバーの設定」をクリックしてください。

ステップ2:「タスクバーの動作」をクリックする
「設定」ウィンドウが開き、「個人用設定 > タスクバー」の画面が表示されます。

画面を少し下にスクロールすると、「タスクバーの動作」という項目があります。(通常は一番下にあります) この項目をクリックして、設定内容を展開してください。

ステップ3:「タスクバーの配置」を「左揃え」に変更する
「タスクバーの動作」をクリックすると、一番上に「タスクバーの配置」という設定項目が見つかります。
初期設定では、ここが「中央揃え」になっています。 この右側にあるドロップダウンメニューをクリックし、「左揃え」を選択してください。

設定完了!すぐに左寄せが反映されます
「左揃え」を選んだ瞬間、設定画面の「適用」ボタンなどを押す必要なく、画面下のタスクバーとスタートボタンがすべて左側にスライドします。

これで設定は完了です。設定ウィンドウはそのまま閉じて(右上の×印をクリック)しまって問題ありません。 長年慣れ親しんだ、あの「左下のスタートボタン」が戻ってきました。
やっぱり中央揃えに戻したい時は?
もし「左寄せにしてみたけど、やっぱり中央揃えも試してみたい」と思った場合も簡単です。
上記と同じ手順で「タスクバーの設定」を開き、「タスクバーの動作」にある「タスクバーの配置」を「左揃え」から「中央揃え」に戻すだけです。
まとめ:Windows 11は「使いにくい」を「使いやすい」にカスタマイズしよう
Windows 11は、デザインや機能が大きく変わったため、最初は戸惑うことも多いかもしれません。
しかし、今回のように「使いにくい」と感じる部分の多くは、設定で簡単に変更できる場合がほとんどです。スタートメニューの位置一つで、PC作業の効率やストレスは大きく変わります。
もし中央揃えにしっくりこなかった方は、ぜひこの「左寄せ」カスタマイズを試してみてください。










