インターネット検索
- 【検索ポータル】|Google | Yahoo Japan | MSN|livedoor | goo | excite
- 【ニュース・新聞】|朝日新聞 |読売新聞 |毎日新聞 |産経新聞 |日経新聞
- 【動画サイト】|YouTube | プライムTV|ニコニコ動画|Hulu|U-NEXT|
- 【プロスポーツ】|スポーツナビ|MLB|プロ野球|NBA|Bリーグ|Goal|Jリーグ
- 【お出かけ】|全国天気予報|Googleマップ|乗換案内|
- 【ショッピング】|Amazon Japan|Yahoo!ショッピング|楽天市場|
ニッセン|
- 【ソーシャル】|facebook|twitter|Hatena|Pocket|mixi|
- 【ブログ】|blogger|アメブロ|lineブログ|
- 【情報・調査】|郵便番号検索|百科事典|荷物追跡|
- 【語学・学び】|Google翻訳|英和・和英辞典|教育動画|
- 【経済・ビジネス】|マーケット・株価|
パソコン・ニュース
Gmailで必要なメールが迷惑メールに分類されてしまう場合の対処法
Gmailのフィルタリング機能を使って迷惑メールに分類されない方法
日々の業務やプライベートで重要なメールが、何故か迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうことありませんか?このような誤分類は重要な情報の見逃しを招くだけでなく、信頼性のあるコミュニケーションの妨げともなり得ます。Gmailのフィルタリング機能は、この問題を解消する強力なツールです。 本記事では、Gmailのフィルタリングを使い、迷惑メールとして誤って分類されてしまうメールの問題を解決する方法をご紹介します。 アドレス別の設定
1.受信したメールから設定する方法
アドレス設定をしたいメールを選択し、メール全文を表示させます。 右上の①•が3つ縦に並んでいるところをクリックします。 ②項目が表示されますので、項目の中から『メールの自動振り分け設定』を選択しクリックします。 Fromのところに登録したいアドレスが入力されていることを確認して『フィルタを作成』をクリックします。 『フィルタを作成』をクリックすると下記の項目が表示されます。
項目の中から ①『迷惑メールにしない』にチェックを入れます。 ②『フィルタを作成』をクリックします。 これで設定完了です!
2.メール設定から行う場合
1 の設定の他に、メールの設定画面から行うと、既に迷惑メールに分類されてしまっているものを確認することができたり、複数のアドレスを迷惑メールにしないようにまとめて設定することができるので、こちらも是非参考にして下さい。 メール一覧より、右上の①設定(歯車マーク)をクリックします。 ②設定の項目が表示されますので、一番上の『すべての設定を表示』をクリックします。 設定のメニューバーが 全般 になっているので、 『フィルタとブロック中のアドレス』をクリックします。 既にフィルタリング設定してあるものはここに表示されます。 『新しいフィルタを作成』をクリックします。 ①迷惑メールに分類しないアドレスを入力します。
複数のアドレスを設定する場合は ,(カンマ)でアドレスを区切ります。 ②『フィルタを作成』をクリックします。 『フィルタを作成』をクリックすると下記の項目が表示されます。
①『迷惑メールにしない』にチェックを入れます。 ②『フィルタを作成』をクリックします。 これで、登録したアドレスが迷惑メールにならないように設定が完了しました。 この方法で設定をすると、設定後に表示が出るので登録したことが分かりやすくなります。 いかがでしたか? Gmailのフィルタリング機能を使って迷惑メールにしない方法を活用することで、重要なメールの見逃しを防ぎ、効率的なコミュニケーションを実現することができます。 今回紹介した手法を上手に活用し、日々のメール管理をよりスムーズにしましょう。
OutlookでGmailが使いたい!
最近のメール事情
昨今では、ブラウザでメールを行うGmailが主流になってきています。
メールをGmailに移行してしまった、だけど使い慣れたOutlookでできればそのまま使いたい、OutlookでGmailを受信したい、今回はそんな人向けの内容になります。
Gmail側の設定方法 お手持ちのGoogleアカウントでログインします。 Gmailを開きます。 Gmailの画面右上の設定(歯車マーク)をクリックします。
クイック設定と書かれた下にある「すべての設定を表示」をクリックします。
タブ「メール転送とPOP/IMAP」をクリックします。
6. 「IMAP アクセス」の項目で「IMAPを有効にする」にチェックを入れます。
7. 「設定を保存」ボタンをクリックして設定します。 これで、Gmailを外部に転送する設定ができました。 Gmailの設定が終わったら、次はGoogleアカウントの設定を行います。 Googleにログインしている状態で、右上のアカウントアイコンをクリックします。表示されたポップアップ内にある「Googleアカウントを管理」をクリックします。 左にあるメニューから「セキュリティ」を選択します。
セキュリティの設定を開いた後、下にスクロールすると「安全性の低いアプリのアクセス」という項目があります。無効化されている場合はクリックして「オン」に切り替えてください。 設定完了後はこの画面は閉じて大丈夫です。 Outlook側の設定
次にOutlookの設定を行います。
これまでに利用していたOutlookのメールとは別にプロファイルの作成を
行い、Gmaiアドレスの受信設定を行います。 Outlookを起動します。
「ファイル」メニューをクリックし、アカウントの設定ボタンから「プロファイルの管理」を選択します。 メール設定のウィンドウが開くので「電子メールアカウント」のボタンをクリックします。 クリックするとさらにウィンドウが開くので、中段・左にある「新規(N)」のボタンをクリックします。 アカウントの追加のウィンドウが開くので、ラジオボタンの下のほうの「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)」にチェックをつけて、次に進みます。 アカウントタイプの選択の画面は「POPまたはIMAP」にチェックをつけて次に進みます。 以下の情報を入力してから、右下の「詳細設定」をクリックします。 「全般タブ」の「メールアカウント」の欄は「Gmail(会社)」などのように入力します。
今回は会社Gmailと入力しました。 「送信サーバ」のタブをクリックして「送信メールサーバ(SMTP)は認証が必要」にチェックをつけます。その下のチェックは「受信メールサーバーと同じ設定を使用する」にチェックが付いた状態にします。 「詳細設定」タブをクリックします。受信サーバ(IMAP)の後ろの番号を「993」に書き換えます。使用する暗号化接続の種類は「SSL/TLS」にします。送信サーバの欄の使用する暗号化接続の種類を「STARTTLS」にして、送信サーバ(SMTP)の後ろの番号を「587」にします。 OKボタンを押して設定を保存します。
...
型落ちのパソコンをChromeOSを使って復活!!
型落ちのパソコンをChromeOSで復活!
今回は、型落ちになってしまったノートパソコンをGoogleから提供されている「ChromeOS Flex」を使って使える状態にしていこうと思います。 今回復活させるノートパソコンはNECのNS-150AARになります。
公式ホームページ https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/151q/01/lavie/ns/spec/index02.html このスペックであるとWindows10を快適に動かすのには限界があります。
ChormeOSとは?
Chrome OS(クローム・オーエス)は、Googleから無料で提供されているLinuxをベースとしたオペレーティングシステム(OS)の1つです。 アプリケーションのほとんどはWebアプリケーションとして実装され、インターネットを通じて呼び出して使用します。
データの保存なども原則としてGoogleのクラウドサービスなどを利用するので、端末内にはソフトウェアもデータもほとんど存在しない状態で使用することができます。
用意するもの
メディア(USBメモリまたはSDカード) 16GB以上のものを用意してください。 インストールメディアの作成で使うパソコン Windows、Macどちらでも大丈夫ですが、今回はWindowsを使って作業を進めていきます。
インストールメディアの作成
古いパソコンにChromeOSをインストールするためにインストールメディアの作成をします。 インストーラーとして使うパソコンで「Chrome」を起動します。 起動したら、以下のURLをクリックして、Chromebook リカバリ ユーティリティという拡張機能を追加します。 URL:https://chrome.google.com/webstore/detail/chromebook-recovery-utili/pocpnlppkickgojjlmhdmidojbmbodfm/related 「Chrome に追加」ボタンをクリックします。 続いて、右上隅にある 「拡張機能」のアイコンをクリックし、追加済みの「Chromebook リカバリ ユーティリティ」拡張機能をクリックして実行します。 Chromebook リカバリ ユーティリティ ツールが開くと、インストール メディア作成用の8 GB 以上の USB フラッシュ ドライブまたは SD カードが必要になります。USBメモリもしくはSDカードをパソコンに挿入したら、「始める」 ボタンをクリックします。 続いて、「Chromebookの識別」に移ります。画面左にある「リストからモデルを選択」をクリックします。 クリックするとメーカーなどを選択する表示に切り替わります。 ここで「メーカーを選択」をクリックすると、メーカーなどが一覧で表示されます。ここから「Google ChromeOS Flex」を選択します。 下の「製品を選択」をクリックすると、「Google ChromeOS...
突然現れる警告表示に気を付けましょう
最近身近な方から、パソコンに警告表示が出て、警告音がなっている。ウィルスに感染してしまったのではないか。と立て続けに聞かれることが多かったので、対処法について紹介します。
Googleドライブの基本的な使い方(Web版、パソコン版)
最近ではデータの保存には、パソコン本体ではなくクラウド上に保管している人も多いのではないでしょうか。 この記事ではGoogleドライブの基本操作について解説します。