Windows関連の人気記事

Microsoft Office 使い方&トラブル

Wordを使って小冊子を作ってみよう!

0
グループで旅行に出かけるときなど、旅行に必要な情報などをまとめた小冊子があれば楽しく計画的に行動できて便利です。 Wordを使ってA4のサイズ4ページの原稿で、2つ折りで見開きの小冊子が両面印刷のできる家庭用のプリンターで、簡単に作ることができるので紹介します。   原稿は、Wordで4ページ作ります。 上からP4、P1、P2、P3、の順に作っていきます。原稿が出来上がったら、印刷の設定です。 「片面印刷」右の▼をクリックし、「両面印刷 短辺を綴じる」をクリックします。次に、「1ページ/枚」右にある▼をクリックし「2ページ/枚」をクリックし印刷を実行します。印刷が終わったら2つ折りにして完成です。 ※詳しい設定はプリンターにより異なるので説明書を参照し設定をしてください。 ※ここではEPSON EP-806を使用しています。

Windows7 使い方&Tips

無料でWindows7からWindows10へアップグレード

今でもタダ!? Windows7からWindows10へのアップグレード

0
Windows7のサポート終了は2020年1月14日と差し迫ってきました。 Windows10が2015年7月29日に販売開始になってから1年間、無償でWindows10にアップグレードできました。 実は現在でもWindows10の無償アップグレードが可能です。その方法をご紹介します。
Windows10で旧バージョンのラベル屋さんHOMEを使いたい

旧バージョンの「ラベル屋さんHome」をWindows10で使用する方法

0
Windows7のサポート期限終了も間近になり、Windows10のパソコンに乗り換えを行っている方も多くいらっしゃるかと思います。 OSのバージョンが変わることで出てくるのがソフトウェアの互換性。ソフトウェアとしては新しいバージョンが手に入るのですが、新バージョンのソフトから旧バージョンのデータが開けないということもあります。
[td_ad_box spot_id=”sidebar”]

WINDOWS PHONE

OutlookでGmailが使いたい!

0
最近のメール事情 昨今では、ブラウザでメールを行うGmailが主流になってきています。 メールをGmailに移行してしまった、だけど使い慣れたOutlookでできればそのまま使いたい、OutlookでGmailを受信したい、今回はそんな人向けの内容になります。 Gmail側の設定方法 お手持ちのGoogleアカウントでログインします。 Gmailを開きます。 Gmailの画面右上の設定(歯車マーク)をクリックします。 クイック設定と書かれた下にある「すべての設定を表示」をクリックします。 タブ「メール転送とPOP/IMAP」をクリックします。 6. 「IMAP アクセス」の項目で「IMAPを有効にする」にチェックを入れます。 7. 「設定を保存」ボタンをクリックして設定します。 これで、Gmailを外部に転送する設定ができました。 Gmailの設定が終わったら、次はGoogleアカウントの設定を行います。 Googleにログインしている状態で、右上のアカウントアイコンをクリックします。表示されたポップアップ内にある「Googleアカウントを管理」をクリックします。 左にあるメニューから「セキュリティ」を選択します。 セキュリティの設定を開いた後、下にスクロールすると「安全性の低いアプリのアクセス」という項目があります。無効化されている場合はクリックして「オン」に切り替えてください。 設定完了後はこの画面は閉じて大丈夫です。 Outlook側の設定 次にOutlookの設定を行います。 これまでに利用していたOutlookのメールとは別にプロファイルの作成を 行い、Gmaiアドレスの受信設定を行います。 Outlookを起動します。 「ファイル」メニューをクリックし、アカウントの設定ボタンから「プロファイルの管理」を選択します。 メール設定のウィンドウが開くので「電子メールアカウント」のボタンをクリックします。 クリックするとさらにウィンドウが開くので、中段・左にある「新規(N)」のボタンをクリックします。 アカウントの追加のウィンドウが開くので、ラジオボタンの下のほうの「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)」にチェックをつけて、次に進みます。 アカウントタイプの選択の画面は「POPまたはIMAP」にチェックをつけて次に進みます。 以下の情報を入力してから、右下の「詳細設定」をクリックします。 「全般タブ」の「メールアカウント」の欄は「Gmail(会社)」などのように入力します。 今回は会社Gmailと入力しました。 「送信サーバ」のタブをクリックして「送信メールサーバ(SMTP)は認証が必要」にチェックをつけます。その下のチェックは「受信メールサーバーと同じ設定を使用する」にチェックが付いた状態にします。 「詳細設定」タブをクリックします。受信サーバ(IMAP)の後ろの番号を「993」に書き換えます。使用する暗号化接続の種類は「SSL/TLS」にします。送信サーバの欄の使用する暗号化接続の種類を「STARTTLS」にして、送信サーバ(SMTP)の後ろの番号を「587」にします。 OKボタンを押して設定を保存します。 ...

モバイル新着情報