ホーム IT トピックス  Windows11にTPMのバージョンが対応していないと言われたら?

 Windows11にTPMのバージョンが対応していないと言われたら?

41
0

「Windows 11にアップグレードしたいけどTPM 2.0じゃない?」初心者のための確認・有効化手順を解説!

Windows 11へのアップグレードを試みたとき、「TPM 2.0に対応していません」というメッセージが出てしまい、諦めてしまったことはありませんか?

TPM 2.0(Trusted Platform Module)は、Windows 11のセキュリティ要件の一つですが、お使いのPCが実は対応しているのに、設定がオフになっているだけというケースも少なくありません。

この記事では、パソコン初心者の方でも安心してできるように、TPM 2.0が有効になっているかを確認し、設定を切り替えてWindows 11へアップグレードするための具体的なステップを、わかりやすく解説します。

ステップ1:TPM 2.0に対応しているか確認しよう

まず、お使いのPCがそもそもTPM 2.0に対応しているかを確認しましょう。対応していなければ、残念ながらWindows 11へのアップデートはできません。

確認方法①:PCメーカーの公式サイトで確認する

PCメーカーのサポートページで、お使いのPCの機種がWindows 11とTPM 2.0に対応しているかを調べます。

「(お使いのPCの型番) Windows 11 アップグレード」などと検索すると、対応情報や、必要なUEFI/BIOSのアップデート手順が見つかることがあります。

確認方法②:AIに聞く

PC名や型番を挙げて、生成AIにTPM 2.0に対応しているか尋ねるのが簡単です。

プロンプト例: 「〇〇(メーカー名)の△△(機種名)はTPM2.0対応ですか?」

【結果】

対応している場合: ステップ2へ進み、TPM 2.0を有効化します。

対応していない場合: Windows 11へのアップデートは不可となります。

ステップ2:PCが対応している場合、UEFI(BIOS)画面を開く

TPMの設定は、WindowsのOS上ではなく、「UEFI(またはBIOS)」というPCの基本設定画面で行います。

画面を開く方法

1. PCを再起動します。

2. メーカーロゴが表示されたら、すぐに特定のキーを連打します。

    ◦ キーはメーカーによって異なり、F2、F12、Deleteキーなどが一般的です。

【Windows 10から開く別ルート】

キー連打がうまくいかない場合は、Windowsの設定画面からも開くことができます。

「設定」>「更新とセキュリティ」>「回復」と進み、「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をクリックします。

その後、「トラブルシューティング」>「詳細オプション」>「UEFIファームウェアの設定」から画面を開きましょう。

ステップ3:TPMの設定項目を見つけて有効化する

UEFI/BIOS画面は英語表記が多いため難しく感じますが、以下の手順に従って項目を探してください。

1.TPMの設定項目を探す

UEFIメニューの中から、「Security」「Advanced」「Trusted Computing」といった名前の項目を探します。

設定項目の名称はメーカーやCPUによって異なります

  • Intel製CPUの場合:Intel Platform Trust Technology (PTT)」や「Intel PTT」といった項目を探してください。
  • AMD製CPUの場合:AMD fTPM Switch」や「AMD CPU fTPM」といった項目を探してください。
  • 「TPM Device」「Security Chip」など

※もし画面に検索窓がある場合は、「PTT」と入力して検索すると、目的の項目がすぐに見つかることがあります。

2.設定を有効化・切り替えする

項目を見つけたら、設定を以下のように変更します。

  • Enabled(有効)に設定します。
  • または、「Firmware TPM」に設定します。
  • もしTPM 1.2と2.0を切り替える選択肢がある場合は、「2.0」を選択します。

3.設定を保存して再起動する

設定を変更したら、「Save & Exit」(保存して終了)を選択してPCを再起動します。通常、F10キーがショートカットとして使われます。

【重要注意点】TPM設定項目が見つからない場合

上記の手順でTPM 2.0の切り替え項目が見つからなかった場合、PCのUEFI/BIOS自体が古い可能性があります。この場合、PCメーカーのサポートページから最新のUEFI/BIOSファームウェアをダウンロードし、アップデートすることで設定項目が表示されるようになることがあります。ただし、UEFI/BIOSのアップデートは、手順を誤るとPCが起動しなくなるという大きなリスクを伴う作業です。慎重に行ってください

ステップ4:TPMのバージョンが2.0になっているか確認する

設定変更後、Windowsが起動したら、実際にTPMのバージョンが2.0になっているかを最終確認しましょう。

1. キーボードのWindowsキー + Rを同時に押します。

2. 表示された「ファイル名を指定して実行」ウィンドウに、「tpm.msc」と入力し、Enterキーを押します。

3. 「TPMの管理」画面が開きます。

確認すべき点:

  • 「状態」が「TPMは使用する準備ができています」になっていること。
  • 「仕様バージョン」が「2.0」になっていること。

4.PCが通常通りWindowsで起動したら、再度Windows 11のシステム要件チェックを実行してみてください。「TPM 2.0がサポートされ、有効になっている必要があります」の項目がクリアされていれば成功です。

ステップ5:Windows 11へアップデートする

TPMのバージョンが2.0になっていれば、これでWindows 11のアップデート要件を満たしたことになります。

以下のいずれかの方法でアップグレードを開始しましょう。

1. Windows Updateを利用する:

    ◦ 「設定」>「更新とセキュリティ」>「Windows Update」を開き、Windows 11へのアップグレードが可能か確認します。

2. インストールアシスタントを利用する:

    ◦ Microsoftの公式サイトから「Windows 11 インストールアシスタント」をダウンロードして実行することで、手動でアップデートすることも可能です。

まとめ

TPM 2.0の有効化は、普段触ることのないUEFI/BIOS設定画面で行うため、難しく感じるかもしれませんが、ほとんどのケースでは「PTT」や「fTPM」を有効化するだけで解決します。

無事にTPM 2.0を有効化できれば、あとはWindows 11へアップデートするだけです。この手順を参考に、最新のWindows 11へのアップグレードをぜひ成功させてください!