ホーム Googleクラウド Googleスライドでプレゼン資料づくり

Googleスライドでプレゼン資料づくり

14853
0
Googleスライドでパワポに負けないプレゼン作り
Googleスライドでパワポに負けないプレゼン作り

Googleスライドでプレゼンテーション

講習会や展示会などでプロジェクターなどで会場に映し出されるプレゼンテーションの画面。世の中のシェアではマイクロソフトの「パワーポイント」が圧倒的に首位に立っています。Macユーザーの方は「KeyNote」をお使いの方も多くいます。

普通に家電量販店で購入するWindowsパソコンによくプリインストールされている「Microsoft Office Personal(マイクロソフト オフィス パーソナル)」ですと、ワード、エクセル、アウトルックの構成になっており、パワーポイントは含まれていません。これよりも上位の「Microsoft Ofiice Home and Business」がプリインストールされているモデルではパワーポイントも入っています。

Office Personalしか持っていないけどプレゼンテーションの資料を作らなくてはならない状況になった時、単体のパワーポイントを購入するのも良いのですが、ここはひとつ、Gmailのアカウント(Googleアカウント、有料のG Suiteサービスも含む)があれば利用できる「Googleスライド」を使用して見ましょう。

GoogleスライドはGoogleアカウントがあればパワポに負けないプレゼンテーション資料作りが無料で行えます。

*ページ内の画像はクリックすると拡大できます。

Googleスライドのメリット

Googleスライドは無料で利用できるだけでなく、以下のメリットがあります。

  • スライドを共有することにより複数人で同時に編集できる
  • デザインのテンプレートが豊富に用意されている
  • 図や写真だけでなく、GoogleスプレッドシートやYoutubeをページ内に埋め込む事ができる

Googleスライドは使用できる日本語フォントが少ない(3種類)のがデメリットとして挙げられることもありますが、書体で悩むよりも内容を充実させる時間に当てたほうが良いかと思います。

なお、Googleスライドで作成したプレゼンテーションはパワーポイントのファイル形式でも書き出し可能です。

まずは使ってみよう

Gmailなどに使用しているGoogleアカウントにログインした状態で右上のメニューから「スライド」を選択します。
「スライド」が表示されない場合は下の「もっと見る」をクリック、それでも一覧にない場合は「さらにもっと」をクリックすると画面が切り替わりGoogleアプリの一覧が表示されます。

Googleスライドは「仕事を効率化」の項目に入っています。
スライドのアイコンの下にある「スタートガイド」をクリックするといくつかの項目が表示されるので「Webで利用」をクリックします。Webで利用というのは現在利用中のブラウザ上で作業を行う、ということです。

Googleスライドはどこにある

Googleスライドの初期画面(作成したものの一覧)に移動します。

Googleスライドでは作成したファイルのことを「プレゼンテーション」と呼んでいます。

それでは、左上の方にある「空白」をクリックして白紙の状態から作成してみましょう。

Googleスライドの初期画面(ファイルの一覧)

画面の左側には作成したページの一覧、中央には作成中のページの編集エリア、右側にはテーマが表示されました。テーマというのはスライド内で使用するデザイン構成をワンタッチで呼び出せる機能です。今回は「ストリームライン」というテーマを使用してみます。

テーマを設定すると、ページを追加したときもそのテーマに合わせたデザインのページになります。

Googleスライドの編集画面
Googleスライド テーマの変更

ページ内に「クリックしてタイトルを追加」、「クリックしてサブタイトルを追加」の欄にそれぞれタイトルとサブタイトルを入力します。

<参考>編集画面下にある「スピーカーノート」
各ページの下にある「スピーカーノート」の欄にはプレゼンテーション時に読み上げる原稿やポイントなどを記録しておくことができます。プレゼンテーションを見ている相手には表示されません。

ページを追加する

表紙のページが作成できたら今度は中身のページです。

左側のページ一覧が表示されている枠の中で「右クリック」して表示されるメニューの中に「新しいスライド」という項目があります。これをクリックするとページが追加されます。

このページのタイトルを先程と同じように入力します。

タイトルが入力できたら本文を入力します。本文の欄をクリックすると入力可能になります。プレゼンテーションなので、文章は簡潔にまとめましょう。

Googleスライド スライド(ページの追加)

このページには文章だけでなく写真も入れてみたいと思います。

まずは入力枠の大きさを調整します。その枠の入力時に、枠の四隅に●が表示されているので、ここにマウスポインタを合わせてドラッグすると枠のサイズを変更できます。

また、枠の境界線にマウスポインタを合わせると十字の矢印になりますので、その状態でドラッグすると好きな位置に移動できます。

それでは、本文の枠を編集ページの半分まで縮めて右側に画像が入るエリアを開けておきましょう。

Googleスライド レイアウト枠の拡大縮小と移動

次は画像を挿入してみます。

上の「挿入」メニューから新しいテキストボックス(入力枠)や画像、図形、動画(Youtubeなどからも)などをページ内に追加できます。

今回は写真を入れてみます。「挿入」メニューから「画像」を選択すると、どこから画像を持ってくるかを選べるので、使用したい画像がある場所を選びます。パソコンに保存されている画像は「パソコンからアップロード」を選ぶことで挿入できます。

画像を選択して挿入するとページ内に表示されます。入力枠と同じように大きさや位置を自由に変更できます。

Googleスライド 画像などの挿入
Googleスライド 画像の挿入

ページ切り替え時のアニメーション

プレゼンテーション中にページが切り替わる際の「切り替え」を設定します。

上部メニューから「スライド」→「切り替え方法を変更」を選択すると、画面右側の枠に「切り替え」の設定項目が表示されます。

「切り替えなし」となっているプルダウンメニューからお好きなものを選択してください。選択すると切り替わるスピードや、スライド全体に適用するかページごとに設定するかなどを選べます。

設定後は下の黄色い「再生」ボタンをクリックすると実際の動きが確認できます。

Googleスライド ページ切り替え時のアニメーション

プレゼンテーションに使用する

パソコンの画面やプロジェクターで実際にこのスライドを表示させる時は、右上の「プレゼンテーションを開始」をクリックすると全画面表示になります。

左下にページ送り等のコントロールパネルが出るので、これを操作しながらプレゼンテーションを進めます。

終了後はキーボードの「ESC」キーを押すと編集画面になります。
*プロジェクタにつながっている状態だと編集画面が表示されるので注意してください。

シンプルだからこそ使いやすい

Googleスライドはパワーポイントと比較すると機能がかなり絞られています。

しかしながら、プレゼンテーションを行う際にはド派手なアニメーションや凝りすぎたフォント選択などは見ている人が見やすいか、というとそうでもありません。

短時間で必要な内容をしっかり伝えるためのスライドづくりを心がけましょう。

パワーポイントからの移行・乗り換えの方は以下のGoogle公式の情報もご覧ください。
→ PowerPoint から Google スライドへの移行